はたけやまクリニック

コラム

受付にご注目!

まだまだジメジメした日が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

このたび、当院受付の飛沫防止ビニールシートがかわいくデコレーションされました。





当ビル3階に開設された就労継続支援事業B型事業所「アートスタジオこくら」で、デザイン制作していただいたものです。
殺風景なビニールやアクリルの仕切りがこんなに賑やかで楽しくなるものなのですね。





アートは生活に彩りを添えてくれます。
アートスタジオこくらはこのような依頼を引き受けてくれるようです。
みなさまもよろしかったら、お店や会社をこんな風に楽しく飾りませんか。




アートスタジオこくら
〒802-0064
北九州市小倉北区片野3丁目4-18はたけやまビル3F
https://artstudio-kokura.com/

漢方の考え方を生かす

みなさんは、漢方薬にはどんな印象を持っていますか?


副作用が少ない、でも味がまずい、でも飲みやすいのもある、など様々でしょうが、「体に優しい」というイメージは共通してお持ちではないでしょうか。


漢方薬は、中国であまたの経験を通して形作られた医学体系を江戸時代の日本で、日本人が使いやすいように取り入れたものが現在のエキス剤の元となっています。


今日は、日々の健康に活かせそうな漢方の考え方についてお話ししたいと思います。


 


①体質 虚と実


体質が丈夫でどちらかといえばエネルギーの高い人の体質を「実」、その反対に、疲れやすかったり、エネルギー切れしやすい人の体質を「虚」といいます。どちらが良いとか悪いということはありません。


「実」の人は暑がりだったり、体が火照ったり、イライラしたりといった、どちらかというと「過剰な」症状があるため、このとき使う漢方薬は「多すぎるものを削ぐ」という考え方です。これを「瀉」(しゃ)といいます。


それに対して、「虚」の人は、体が冷えたり、消化不良を起こして下痢をしやすかったり、疲れやすいなど、「エネルギー不足」による症状が多く見られます。これに対しては、「足りないものを補う」、「補」(ほ)の作用がある漢方薬を選びます。


「瀉」の薬は新薬で数多く見られます。痛み止め、熱冷まし、ある種の向精神薬、抗生物質もこれと同じ考え方で、そぎ取り、悪いものをやっつける「攻撃的な」薬です。


一方、「補」の薬は漢方特有のものなのです。


②病気の強さ 陰と陽


病気の出かたも人によって様々です。同じ風邪を引くにしても、若い丈夫な方は高熱が出て3日もすると元気になります。そのうち咳が出てきます。さらに長引くと、胃腸が弱り、手足も冷たいまま体が温まらない、しっくりしない状態となることがあります。そのように、同じ風邪でも高熱が出たりして強い症状が出る病状を「陽」、病み疲れして体が冷えたり、食事が進まないなどの病状を「陰」と言います。あくまでざっくりですが。


そんなわけで、同じ風邪でも症状の出方によって、漢方薬は「瀉」と「補」使い分けをするのです。とてもきめ細やかですね。


❇︎


私たちの心と体は毎日同じ状態ではありませんから、病気ではなくてもやや元気のある日、やや元気の出ない日もあるものです。


イライラするときはカラオケやバッティングセンターへ行って発散したり、元気が出ないときは、ホッコリする映画を見たり、花を見たり、そういうことってありますよね。


自分を虚実陰陽の視点ででながめてみる。


「今日はどうかな?」と自分に尋ねてみることから始めてみませんか。


※写真は日々のウオーキングを欠かさない、院長の愛猫「金時」

お酒について

みなさん、お酒はお好きですか?


日本人は飲酒に寛容な民族と言われてきましたが、昨今では一気飲みによる急性アルコール中毒の多発、飲酒運転での悲惨な死亡事故などを受けて、人々が飲酒に向ける目は昔とは変わってきたようです。


精神医療の世界でもアルコール問題は大きなテーマですが、今日はお酒の治療への影響についてお話ししたいと思います。


①飲酒はうつ病を悪化させる


 うつ病治療中の方、お酒はうつ病そのものを悪化させ、治りにくくします。


 アルコールは抗うつ剤の効き目を打ち消すという研究結果もあります。


 また多量に飲酒する方は食事を摂らなかったり、偏ったり、アルコール代謝でビタミンを浪費します。そもそも多量の飲酒がうつ病様症状を引き起こしていることが多々あります。


 うつ病症状で入院した方が、お酒をやめただけで、症状がキレイに治るケースも珍しくありません。


 

②飲酒はパニック発作を起こりやすくする


 パニック障害という病気があります。不安そのものや不安が動悸や息苦しさという身体症状に姿を変えて、発作的に起こる病気です。あまりの苦しさと恐怖に死ぬのではないかと感じるほどの発作だと言います。


 アルコールは緊張をほぐし、不安感も和らげるように感じます。しかし、このパニック障害、また不安そのものも、残念ながら飲酒でスイッチが入りやすくなり、悪化するのです。


 

③アルコールは認知症のリスクを高める


 アルコールそのものの害、から酒(つまみを食べずに酒だけを飲む)による栄養障害などから、物忘れが起こりやすくなります。アルコール依存症患者の多くで脳の萎縮が起こることは知られています。断酒によって状態が改善することもあります。また、間接的に高血圧や動脈硬化による脳血管障害などがおこりやすくなるため、脳血管性障害による認知症の危険も高まります。


 

④アルコール問題は自殺のリスクを高める


 日本の自殺をした人の21%にアルコール問題が認められるという事実があります。海外ではアルコール依存は自殺リスクを60~120倍に高めるという報告もあります。考えてみれば、アルコール依存は不眠やうつ病だけでなく、結果として離婚、失業、体の病気、逮捕を引き起こします。さらに、酔っ払った状態は「飲んだ勢い」という衝動の高まり、周りが見えなくなるという恐ろしさがあります。


 

⑤適正な飲酒とは


 厚生労働省は適正飲酒として、1日純アルコール換算で20g(ビール500cc、日本酒180cc25度の焼酎110cc、ワイン180cc)と推奨しています。しかしながら、最近の英国の研究ではそうした適正飲酒であっても脳の海馬(記憶を司る中枢)は萎縮してゆくリスクがあると発表しました。つまり、少量でも飲酒習慣があれば、認知障害のリスクはあると言えます。


 


 

残念なことに、健康にいい飲酒というのはあり得ないというのが現実です。


現在、アルコールの飲み方の危険度を調べるテストAUDITが汎用されています。以下のリンクからご自身もチェックしてみてください。


 

https://gen-shu.jp/risks-associated-with-alcohol/audit/


なお結果の正しい評価には、専門家の判断が必要です。

アルコール依存症治療は専門の治療病院がありますが、当院でもご相談にのります。

社会的引きこもりについて

3月29日に内閣府の発表がありました。

中高年の引きこもり数が61万3000人。4分3は男性。理由は『人間関係がうまくいかなかった』「病気」などに加えて最も多かったのが『退職』」

このニュースはみなさんの記憶に新しいと思います。

その実態や統計的なことや深刻な問題は、ニュースや内閣府にお任せし、今日は精神科医の目に映っているもの、出口のカギになりそうなことなどお話ししましょう。


一口に「ひきこもり」といっても、それは病気の診断名ではなく、問題とされる行動・症状です。


その背景には、社交不安障害、うつ病、自閉症スペクトラム症(発達障害)、統合失調症など様々な精神科疾患や発達特性が基礎疾患であることも少なくありません。


そういう場合は、そうした疾患の治療、支援がひきこもりの解消への第一歩です。


反対に特別な精神疾患がないまま引きこもった期間が長くなるにつれ、なんとなくやめられず続いてしまうというものもあります。最近のニュースで、ひきこもりをしている女性のなんと4分の1が主婦で、「ひきこもり女子会」というものが開催されるようになった聞きました。確かに、専業主婦は社会と接触が少なくなることも少なくありません。


では、ひきこもりが長引いて、やめられない場合、どうしたらいいのでしょう?


これが特効薬という方法は今の所ありません。


「ひきこもり引き出し業者」という強引に外に引きずり出す業者もいたようですが、半ば暴力に訴えたこうした手法は副作用も強く、医療者としては薦められるものではありません。また、社会的引きこもりは、医療の中でだけ解決できるものではないと考えています。


ではどうしたらいいのでしょう?


 


「ひきこもり女子会」が、参加者の居場所と安心や仲間を提供したように、どういう形でか対人関係を持つことが、そのカギであるようです。


この病院の「院長のコラム」で201664日に掲載したコラムで書いてある、「人薬(ひとぐすり)」ということをご参照ください。人は人と触れることで、自分を大切にできるようになり、失敗から立ち直ったり、目標を持ち、意欲が生まれるものなのです。


http://kcomnet-d.heteml.jp/user/hatakeyama-cl/column/


もちろん、引きこもっていた方が急に何かの集まりに出てうちとけたり、楽しめるようになるものではありません。そうした方の一つのステップとして、医療福祉の枠の中では「訪問看護」、「生活介護(デイケアのような活動)」、「就労支援(仕事へつくための訓練)」、それ以外にもNPOなどが主催する社会へ出ていくための支援がいくつもあります。


家族の対応法をカウンセリングや講演会などで学ぶことで、間接的な解決策を見出すこともありましょう。


さて。当事者である方にとって、まだまだその一歩が難しく、「今日、部屋でできることはないか?」と言われたら、私は精神医学の先達である西園昌久先生が講演で別の疾患の養生法としてお話になられた、以下のことはプラスになるのではないかと考えます。


一部抜粋・改変して掲載します。


1)家にいても歌を歌いましょう。本の音読やお経を唱えるのもいいでしょう


2)身なりをおしゃれにしましょう(もちろんお財布に無理のない範囲。部屋着やボサボサの髪ではなく、外出に困らない身なりをしましょう)


3)元気に歩きましょう(歩ける時間帯で結構です。顔を上げて胸を張りましょう)


4)人と挨拶をしましょう(コンビニ店員、家族、同じマンションの人など。できれば相手の顔を見て、笑顔で)


5)模擬旅行計画を立てましょう(地図を見て、行きたいところをさがし、時刻表を調べて、観光の予定を立て、旅行したつもりになってみましょう)


やれそうなことから、小さなことから、タネを蒔きませんか。

栄養について②ー「鉄」って大事

今日は鉄の話をします。



armor-401699_960_720



鉄分が体になくてはならないものということは知らない人はいないと思います。


鉄分といえば、


・不足すると貧血になる


・ほうれん草やレバーに多く含まれる


ということは、みなさんご存知ですね。



 鉄の働き


鉄は人体にとってとても重要な物質です。


以下のような働きがあります。


 のあとに欠乏すると起こってくる問題)


① 赤血球のヘモグロビンの材料


  足りないと貧血になります。ふらつき、元気が出ない、動けないなど


② 何種類かの酵素(代謝を進めるタンパク質)に含まれている


  寒がり、薬の代謝不良で副作用が出やすい、シミができやすい、むくみと疲れやすさなど


③ コラーゲン合成に必要


  アザができやすくなる


④ 免疫に不可欠、細菌を死滅させるのに必要


⑤ セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンの脳内の合成に必要


  不安、イライラが起こりやすい。抗うつ剤服用中の方は、鉄が足りないと十分な効果が得られません



8892528a0607c15c0be24d06870b0cec



おわかりですね。鉄がないと貧血だけではなく、様々な問題が体に起こります。鉄は体と心の健康に不可欠なばかりか、病気の治療も鉄不足では進みません。


なんとなく爪がかけやすい、髪の毛がツヤがない、めまい、疲れやすい、氷をバリバリ食べたくなるなどの症状が鉄不足の兆候だったりするのです。



 十分な鉄を摂取しましょう


食品中の鉄にはヘム鉄(タンパク質と結びついた鉄)と非ヘム鉄があります。


① ヘム鉄


 赤身肉、レバー、魚、貝類に含まれます。サプリメントもあります。


 吸収率は10~20%


② 非ヘム鉄


 ほうれん草、ひじき、大豆などに含まれます。


 吸収率は5%前後



明らかに鉄分は肉類の方が吸収されるのです。これは貧血の時に病院で処方される鉄剤も同じです。鉄剤は非ヘム鉄ですから、吸収率は低く、お茶に含まれるタンニンや食物繊維でさらに下がります。一方でビタミンCなどで吸収が良くなります。


illust1004



肉の摂取量の多い西欧人と異なり、日本人の特に女性は、普通の食生活をしていても、慢性的な鉄不足に陥りやすいのです。



当クリニックは分子栄養整合医学の立場から、鉄分不足についてもご相談を受けています。



サプリメントについても良質で信頼のおけるMSS社のものを取り扱っています。

子どもの自傷について

最近の報告では「リスカ」といわれるリストカットといわれる自傷は中高生の約1割に経験があるといわれています。

これは自傷と自殺とは性質が違いますが、自殺予防の観点から慎重にあつかうべきものであると,国立精神神経医療研究センターの松本俊彦先生は以下のように強調しています。

 

よくこういう行為を「誰かの気を惹くため、関心を引くための人騒がせな行為。アピール的な行動」と見る向きもあります。しかし,ある調査によるこの行為は人目に触れないところで行われていて、大人が気付いているのはごく一部だといいます。つまりアピール的な自傷はまれなものなのです。自傷行為は,身体に痛みを加える事で心の痛みを鎮める、孤独な対処法である事が多いようです。

 

 

自傷という対処法は当事者にとって、簡便で即効性がありますが、それを続けていいはずはありません。こうした自傷には2つの大きな問題があります。

 

 

①自傷で心の痛みを和らげたとしても一時しのぎに過ぎず、本当の問題や悩みへの建設的な解決が後回しになり、かえって深刻化する恐れがあること。

 

②自傷行為は繰り返されるうちに、麻薬のように耐性がつきやすい。落ち着こうとして前よりもエスカレートしやすい。「切っても辛いが、切らなきゃなお辛い」という事態に陥りやすい。

 

 

つまり,自傷しても問題は解決せずに事態は過酷になってゆき、自傷もエスカレートして徐々に「いなくなりたい」という考えに至る危険をはらんでいるのです。つまり,自傷行為とは、今日をどうにか生き延びる為に繰り返されながら、逆に出口のない袋小路に追いつめられるものなのです。

 

こうした自傷行為をしている子供たちを、周りの大人はどう援助したらいいのでしょう。

①まず気付いてあげること。そこで叱ったり、「自分を大切に」と正論を伝えるたり、「二度としない約束」をする事は役に立たない。本人が傷を見せてくれたら、「よく打ち明けてくれたね」とねぎらい、何があったか、どうして自傷をしたくなるのか話を聞いて向き合ってあげよう。

 

②専門家に相談する事を手伝おう。スクールカウンセラー、病院、クリニックなどへいってみるかと専門家へつないであげよう。相談した先が今ひとつのときは、「じゃあ別のところへ行ってみるか」とつなぎ直しをしてゆく。

 

③親やパートナー等は本人たちにとって一番大切なもの。しかし家族やパートナーは自傷が繰り返されると、疲れてきたり、いらいらしたりするものである。家族も抱え込まず、専門家や相談機関など多くの人に関わってもらおう。

 

④他の子供に知らせないこと。自傷行為は、同じような苦しさを抱えた子供には驚くほど簡単に伝染する。本人には長袖シャツを着ることを提案していこう。

 

何より自傷を見たときに「よからぬことをしている」ではなく、「なにかあったのではないか」と気にかけて,向き合うことが子供の救いになるのではないでしょうか。

 

※写真は雪の日のクリニックの屋上庭園

Image-1

「心の強さ」ーレジリアンス

「あの人は強い」、「彼女は弱い人だ」など、たびたび私たちは人としての強さ弱さを話題にすることがあります。こうした場合は、押しが強いかどうか、打たれ強いかどうか、忍耐強いかどうか、など多彩な人間の側面を漠然と言っているに過ぎません。また押しの弱い,控えめな人が頑固で自分が一度決めたことは押し通す側面があったり,人間というのはいろいろな面があるため,一概に強さ弱さを論じるのは難しいものです。

さて、精神医学における「心の強さ」とはなんでしょう?「心」自体が実態がありませんから、これもいろいろな面から強さが論じられてきました。以前は,病気になりやすさ、ストレスに対してどう反応するのかなどなど、主に病気の側から見た強さ弱さばかり目がいっていたきらいがあります。
近年では「レジリアンス」という考え方が広く浸透しています。これは、わかりやすく言うと「外からのネガティブな影響で起こったゆがみを跳ね返す力」と言われます。言葉を変えれば「嫌なことが起こっても、そのまま折れないで立ち直る力」とでもいいましょうか。

このレジリアンスを高くする要素は多種多様論じられています。例えば、「いい人間関係」,「自分を大事に思う気持ち」、「自分をポジティブに見てくれる人がいる」、「新しいことに好奇心を持って向かってゆく」、「自分を責めすぎない」、「嫌なことを忘れる力」などがレジリアンスを少しづつ高めるのだと言われています。

とはいえ、病気をしたりすれば長い間に,レジリアンスは徐々に低くなり、傷つきやすくなったり、悲観的になりがちです。こうなってくると、薬だけをあれこれ変えてもすぐに楽になるものではありません。私たちはそうした状態を元に戻りやすく,跳ね返していけるような力を身につけるには、やはり対人関係・社会参加が重要だと考えます。そのため、当クリニックのデイケアでは集団に慣れるためのプログラム、作業をするプログラムなどを用意しています。人と関わること、何かを作ること、参加すること,共に成し遂げることなどを通して,人は強くなれるのだと私たちは考えます。

※ 写真はマンガ「きょうの猫村さん」に興味を示す院長の愛猫・金時

考えるという「病」

パスカルは「人間は考える葦である」と言いました。 人間は他の動物のように強い身体能力を持たないけど、考える力が人間を強い生物たらしめているというような意味でしょう。

それだけ我々人間は考えるという習性を強く持った生き物です。 考えぬくことで、科学技術を発達させ、よりよい制度や医療技術、教育方法などを作り上げています。 また困ったことが起これば、解決策を作るために考えます。
しかし有害な「考える行為」もあるのではないでしょうか? 私たちは不安になるとその根本を突き止めようと考えます。 失敗すると、どうしてそうなったのか、自分の何が悪かったのか考えます。 うまくいかないと、誰のせいか、どうしてうまくいかないことばかり続くのか頭をひねって考えます。 時にはそうしたことで眠れなくなり、疲労してしまうこともあります。
果たしてこうした「考える」という営みは、私達にとって有益でしょうか?
私はそうは思えません。
考えても結局原因はわからないことが多く、わかっても解決につながらないことも多いのです。 また、考えれば考えるほど自分が恥ずかしくなったり、誰かが憎くてたまらなくなったり、ひとつもいいことがないからです。
人間が生きていく上で、不安はつきものであり、なくなることはありません。 不安がありながら開き直って生きていったほうが、実り多いのです。
私の敬愛する精神科医の帚木蓬生先生は、その著書「生きる力 森田正馬の15の提言」の中で、不安について考えることの無益さ、外界を見つめること、今必要な行為に没頭しすること、心理状態よりも外側を整えることなどの重要性を説いています。 日本には日本独自の心理療法・森田療法というものがあり、森田正馬先生はその創始者であります。 森田療法の考え方は、今を生きる我々にこそ必要な知恵を教えてくれます。

帚木蓬生著 「生きる力 森田正馬の15の提言」朝日新聞出版

※ 写真は、不自然な姿勢で考えている、院長の愛猫・金時

人薬 ひとぐすり

近年、薬の開発で副作用が少ない薬が発売されて、精神科治療も幅が広がってきました。
しかし一方で新しい薬がどれだけ増えても、精神疾患に苦しむ人が減ったかというと、そういうものではないようです。

なぜなのでしょう?

人はだれでも、不幸な出来事や病気を体験します。
その経験からたくさんのことを学んだり、人間として成長したり、同じ事が起こっても以前ほど悪くならいように賢くなります。

いろいろな考えはあるでしょうが、私はこの学んだり、成長したり、賢くなることは「薬の力」ではなく、「皆さんがそれぞれに持っている力」だと思うのです。


そもそも薬には固有の効果がありますから、不安を軽減したり、気分を落ち着かせることはできます。
それは私達の経験する病気とそれで起こってくることのほんの一部分なのです。

誤解の無いように、慢性的な病気には「再燃」(再発して悪くなること)を防止するための、その人にあった量の薬は必要です。

では、人が苦しみや病気から学んだり、成長したりするために、どんなことが助けになるのでしょう?

私はそれが「人薬(ひとぐすり)」だと考えます。
人薬という言葉は精神科医の斎藤環先生がよく使っている言葉です。

人間関係は面倒なものです。
しかし人との交流はいろいろなプラスの働きがあります。

1)人のやり方を見て技術(人間関係や話し方)を学ぶ
2)目標を見つける
3)人とのやり取りを通して自分を知る
4)自分を大切にする気持ちを養う
5)健康な意味での「欲」が出てくる(人のしていること、持っているものから)

ざっと以上のような事があるのではないでしょうか?

これこそが、人との交流が「人薬」とまで言えるゆえんなのです。

さらに人間関係というものは、親密な親子や夫婦ほど、愛情や引け目から無理を言ったり、喧嘩になることも多いものです。
そのため、かえってよく知らない人 ― 犬の散歩をしている近所の犬好きのおばさん、神社の掃除をしているおじさんなど、他人というものは意外とプレッシャーなく話しやすいものです。

当クリニックでも「人薬」での治療に力を入れていて、いくつかのグループ、デイケアでの活動があります。
興味のある方はご相談ください。

子供でも生きる力を 3

前回コラム「子供に生きる力を」 「子供に生きる力を2」

前回コラムに「食べること」を人一倍大切に考えていると書きました。

そのためデイケアでは屋上で作った土の匂いのする野菜を収穫から料理まで子供たちに体験させたいのです。コンビに弁当やカップラーメンだけを食べていたら本来の野菜の味などもわからないし、食材を作ってくれた人への感謝も生まれないことでしょう。

当初は屋上で収穫されたトマトやキュウリが」サラダにのっても、子供たちの中には「なんだか気持ち悪い」という子もいました。仕方ないと思いました。それでも屋上でとれたものを調理に出し続けました。

新クリニックになって1年ほどたった2011年春。スナップエンドウがたわわに実り、収穫しました。私もその日は診察の間にたまたま時間があり、子供たちにつきあいました。子供たちは収穫したスナップエンドウを湯がいて、いただきますを言うと、先を争うように食べ始めました。みんな「おいしい!おいしい!」と笑顔でした。

それまでクリニックの運営であれこれ頭を痛めてきた私でしたが、その苦労に意味が吹き込まれた思いがしました。

新クリニックでの1年半、なんとか進んでくることができたのも、私の思いを理解してくれる優秀なスタッフたち――臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士、看護師、事務――の力、そして院外の多くの方々のご協力の賜物にほかなりません。これからも一歩一歩、スタッフ一同子供たちとともに育ち、日々の取り組みを地道に続けてゆこうという思いでおります。

 

※ここで紹介した事例については、文意を損なわない配慮をしつつ、個人情報保護の視点から本人を特定できないように詳細を改変しています。


 

子供でも生きる力を2

前回コラムはこちら 「子供に生きる力を」

それまで2002年に魚町にクリニックを開業してからいくつかの喜ばしい成果を上げた事例もありました。

家で暴れる少女がいて困り果てた母親に連れてこられたことがあります。その母親を心理検査したところ精神遅滞で生活技術が乏しく、支援が必要であることが分かったことがありました。この親子は恐らく成長した娘が母親の能力を超えてしまい、母を不甲斐なく感じるようになったのでしょう。そのためホームヘルパーが母親の手伝いをする形でヘルパーサービスを導入しました。ゴミ屋敷もきれいになり、娘も十分な世話を受けられ、母子ともに落ち着いてゆきました。

あるときは、崩壊家庭の中で育児放棄された少女がいました。発育が悪く幼く、不潔な身なりをしていることからいじめの対象になったため、周囲への信頼感が育たず、人の悪態ばかりつく可愛げのない中学生になっていました。この少女には、教育、医療が密な連携をとり、親から離して施設で生活しつつ教育を受ける形を作りました。苦労はしましたが、優秀な成績で大学を卒業し、今や立派な社会人です。

ある男児は両親ともに出会い系やギャンブルに溺れ、ろくなケアを受けていませんでした。母親は夫婦喧嘩をすると子供がいることもおかまいなく「死んでやる!」とわめき、子供の前でリストカットすることもたびたびでした。この男児は健気で気の毒なぐらい親思いでした。この男児にとって唯一あてになる大人である祖父の力をお借りして、やはり施設入所をし、今では信頼できる大人のもとでのびのびと勉強したり友人と遊んだりして、高校進学を果たしました。親についても別の所で治療につなげていますが、子供ほどの芳しい変化はないようです。

さらにもっと多くの子に生きてゆく力をつけさせたいという思いを胸に、2010年7月7日、片野に新クリニックを開業しました。新しいクリニックでは3回に思春期デイケアを始め、4階には屋上庭園を造り野菜を育てています。

私は自分も食いしん坊ですから、食べることを人一倍大切に考えています。丹精込めて育てられた食材を大事に調理して、一人ではなく誰かと美味しく食べることが、我々の生活の基本ではないかと考えています。

 

「子供でも生きる力を3」 へ続く


※ここで紹介した事例については、文意を損なわない配慮をしつつ、個人情報保護の視点から本人を特定できないように詳細を改変しています。

子供でも生きる力を

2006年のある冬の日。私は茫然としていました。

この日、治療活動の一環としてクリニックに通う子供たちを集めて豚汁を作り食事会をしていたのです。子供たちはとても喜び、中には「初めて食べた。こんなにおいしいの食べたことがない」という子までいました。私はその子の家族背景が複雑で、親から十分なお世話をしてもらっていないことを知っていました。その子は困ったような顔をして答えました。「うちにお味噌なんかない。お味噌なんか買ってきたら『役に立たないもん買ってきて!』って叱られる。安いカップラーメンしか買っちゃだめだって」

そんな親たちを「親の資格がない」と批判するのは簡単です。しかし多くのこうしたケースを見ていると、問題は全く違うことにあることが多いのです。こうした親たち自身が知的障害や発達障害で、貧困も絡んで十分な生活技術や社会適応のスキルを学んでいないことが少なくないのです。

もしかしたら一昔前ならば、こうした大人も貧しいながらも地域のコミュニティのなかで、周囲と支え合いつつ、その中で子供たちもケアされていたかもしれません。いまやこうした家族は都市の中で孤立して、親が苦手なこと・できないことがそのまま子供に振り掛かり、そうした子供に継承されていきます。やがてこの子たちも十分スキルが身に付かないまま、安定した就職もできず、望まない妊娠、子育てをし、同じような家族が拡大再生産されてゆくのでしょう。

そのときに私は一つの願いを抱きました。

「このような悪しき家族の繰り返しの歴史を一つでも止めたい。そして一人の子どもでも生きる力を身につける支援をしよう」

 

「子供でも生きる力を2」 へ続く


※ここで紹介した事例については、文意を損なわない配慮をしつつ、個人情報保護の視点から本人を特定できないように詳細を改変しています。


 

 

よき睡眠について その2

だんだん涼しくなってきて、熱帯夜の寝苦しさはどこかへ行きましたね。
今月も引き続き、睡眠についてのお話をしたいと思います。

私がよく知っている心療内科医が大変面白い視点の本を書いています。
「お酒や薬に頼らない『必ず眠れる』技術」角川SSC 新書
森下克也著

この本の中では、睡眠のメカニズムやうつ病や体の病気による不眠、専門医への受診が必要な睡眠の病気などについてわかりやすく書かれています。

森下氏は、不眠の原因について、とても普遍的な要素について面白い見方をしています。
その一つが「頭の中のつぶやき」です。
眠れない夜、誰もが頭に引っかかることをあれこれ考えますよね。
例えば、、、、

「あの時、なんであんな事言ったんだろう。思い出すと恥ずかしい」
「**さんに言われたあの一言、腹がたって悔しくて仕方ない」
「あんな事してしまって、嫌われたかもしれない」
「これからどうなるんだろう、自分はダメかもしれない」
「今度、こんなことがあったらどうあいつに言い返そうか?今度は言い負かされないぞ」

それは頭の中の終わりのない会議であり、反省会です。
この頭の中のひとりごとが続いていると、脳がどんどん覚醒して目覚めていきます。
こんな時はどれだけ睡眠薬を飲んでも、その効果はしれたものです。

頭の中でこのひとりごとを止めるために、著者は「頭の中で『アーーー』と発声練習のように声を出す」ということを提案しています。
実際には声を出さずに、想像の中で自分が声を出し続けるということです。

頭の中のつぶやきだけでなく、不眠の元になる筋肉の緊張を簡単にほぐす方法、寝る前の読書、寝る前のお風呂、夜食、など興味の尽きない眠りに関する話が、この本の中で紹介されています。


昔から眠れないときは「羊が一匹、羊が二匹、、、」と数えると良いと言われていました。
考えてみれば、この方法も「頭の中の独り言」を止めるための、ひとつの手段だったのでしょう。
私の経験から言えば、「ヒツジ」よりも「頭の中の発声練習」を訓練したほうがずっと楽で、有効です。
他に、「言葉のもぐらたたき」(笑)という方法を試したこともあります。

写真は、不眠に悩むことが全くない、院長の愛猫・金時。

よき睡眠のために

今日、9月3日は、9(く)3(すりー)=ぐっすり、というところからベッドの日、良い睡眠について考える日だそうです。
不眠や睡眠障害で当院を受診する方は多いでしょうが、治療には薬を飲んだりする以前に以下のようなコツがあります。

① 睡眠時間は人それぞれ。日中、眠気で困らなければ、それで十分。夜、眠れるかどうかについて、神経質にならないように…。
② 夜は、刺激物を摂るのは避け、眠る前には自分なりのリラックス法(ぬるめの入浴、軽い読書や音楽、香り、ゆったりしたストレッチ)を試みること。
③ 眠たくなってから床に就くこと。就寝時刻にこだわり過ぎないように。
④ なるべく毎日、同じ時刻に起きること。体内時計のリズムが整えられます。
⑤ 光をうまく利用すること。寝る部屋は、薄暗く、朝起きたら、眩しいくらいの光(太陽であればベスト)を浴びること。
⑥ 規則正しい3度の食事(食べ過ぎないように)と、適度な運動習慣を。
⑦ 昼寝をするなら、15時前の15分?25分ぐらいがベスト。15時過ぎに昼寝してしまうと、夜の睡眠の妨げになってしまいます。
⑧ 眠りが浅いなあと感じる時は、遅寝・早起きにして、むしろ積極的に睡眠時間を削ること。(うつ病などの急性期はこの限りではありません)
⑨ 睡眠中の激しいイビキや呼吸停止、足のぴくつき・むずむず感には、要注意。長く続くようだったら専門家に相談すること。
⑩ 眠っても眠っても眠いことが続くのあれば、専門医に相談すること。
⑪ 睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと。お酒は、眠りの質を低下させ、睡眠前の飲酒は、量の増加につながる恐れも生じます。
⑫ 睡眠薬は、医師の指示で正しく使えば安全です。不必要に恐れないように。
(「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」内山真編)
詳しくはこちらをご覧ください ↓
http://www.kaimin.info/part/12/index.html

写真は院長の愛猫・金時です。
昼も夜もよく眠ります。
金時くん、寝過ぎじゃないの?
「だって猫だもん、仕方ないニャー」

イマドキの若いもんは

昔から大人は「今時の若いもんは」と若者に不満を述べてきました。なんと古代エジプトの遺跡にもそうした言葉が刻まれているのですから、昔から大人とはそういうものなのでしょうね。

人間の質が前の時代より悪いものなら、猿の時代が最高で今の若者の方がいちばん「だめな」ことになります。
そんなことがあるはずがありません。
私は時代によって、人間の質が上がったり下がったりすることはないと考えています。

多くの人が価値をおくことは、時代によって変わるものなのです。

今の時代の若者の良い点をあげてみましょう。かっこの中は大人から見て批判しそうな見方です。

・規範を守るため (若いのにとんがってない)
・周りとの調和を保とうとする (ギラギラしてない)
・社会のために何かをしたいという人が多い
・情報の取捨選択が上手
・欲張らない (ハングリーじゃない)

こうやって考えると、今の20代はこどものころからパソコンも携帯もあり、経済成長の鈍化し成熟した世の中に育った人たちのようです。

私たちは育った時代を反映した姿勢で生きているといえます。
今の20代は昔のイケイケの時代の日本に育った中高年から見たら物足りなさを感じるかもしれません。
でもきっとギラギラしていなくても、洗練されて人とのつながりを大事にする世の中を作っていく人たちなんじゃないでしょうか。