子供でも生きる力を2

前回コラムはこちら 「子供に生きる力を」

それまで2002年に魚町にクリニックを開業してからいくつかの喜ばしい成果を上げた事例もありました。

家で暴れる少女がいて困り果てた母親に連れてこられたことがあります。その母親を心理検査したところ精神遅滞で生活技術が乏しく、支援が必要であることが分かったことがありました。この親子は恐らく成長した娘が母親の能力を超えてしまい、母を不甲斐なく感じるようになったのでしょう。そのためホームヘルパーが母親の手伝いをする形でヘルパーサービスを導入しました。ゴミ屋敷もきれいになり、娘も十分な世話を受けられ、母子ともに落ち着いてゆきました。

あるときは、崩壊家庭の中で育児放棄された少女がいました。発育が悪く幼く、不潔な身なりをしていることからいじめの対象になったため、周囲への信頼感が育たず、人の悪態ばかりつく可愛げのない中学生になっていました。この少女には、教育、医療が密な連携をとり、親から離して施設で生活しつつ教育を受ける形を作りました。苦労はしましたが、優秀な成績で大学を卒業し、今や立派な社会人です。

ある男児は両親ともに出会い系やギャンブルに溺れ、ろくなケアを受けていませんでした。母親は夫婦喧嘩をすると子供がいることもおかまいなく「死んでやる!」とわめき、子供の前でリストカットすることもたびたびでした。この男児は健気で気の毒なぐらい親思いでした。この男児にとって唯一あてになる大人である祖父の力をお借りして、やはり施設入所をし、今では信頼できる大人のもとでのびのびと勉強したり友人と遊んだりして、高校進学を果たしました。親についても別の所で治療につなげていますが、子供ほどの芳しい変化はないようです。

さらにもっと多くの子に生きてゆく力をつけさせたいという思いを胸に、2010年7月7日、片野に新クリニックを開業しました。新しいクリニックでは3回に思春期デイケアを始め、4階には屋上庭園を造り野菜を育てています。

私は自分も食いしん坊ですから、食べることを人一倍大切に考えています。丹精込めて育てられた食材を大事に調理して、一人ではなく誰かと美味しく食べることが、我々の生活の基本ではないかと考えています。

 

「子供でも生きる力を3」 へ続く

※ここで紹介した事例については、文意を損なわない配慮をしつつ、個人情報保護の視点から本人を特定できないように詳細を改変しています。